2024年、太陽光発電の売電価格は住宅用で16円/kWh、事業用(10kW以上50kW未満)で10円/kWhと設定されています。FIT制度の適用で一定期間は固定価格で売電できますが、「卒FIT」後はどうなるのか、今から始めてもメリットはあるのか、気になりますよね。この記事では、FIT制度の基本から、10年後の売電価格、さらには売電収入を最大化し、損をしないための対策まで徹底解説しました。太陽光発電の売電価格に関する疑問を解消し、賢い選択をサポートします!目次2024年の太陽光発電の売電価格はいくら?引用元:photoAC2024年の太陽光発電の売電価格は、住宅用で16円/kWh、事業用(10kW以上50kW未満)で10円/kWh、事業用(50kW以上)で9.2円/kWhとなっています。また、売電価格を決める重要な要素としてFIT制度があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格2024年度の住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり16円です。2023年度の16円/kWhから変更はありませんでした。この価格は、FIT制度に基づいて電力会社が10年間固定で買い取る価格です。FIT制度については後述します。参考:買取価格・期間等(2024年度以降)|経済産業省資源エネルギー庁事業用太陽光発電(10kW以上50kW未満)の売電価格2024年度の事業用太陽光発電(10kW以上50kW未満)の売電価格は、1kWhあたり10円+税です。2023年度の10円/kWhから変更はありませんでした。事業用の場合も、FIT制度に基づいて20年間固定で買い取られます。なお、10kW以上50kW未満の太陽光発電設備を設置する場合は、自家消費を30%以上行わなければならないという条件があります。発電設備容量50kW以上の売電価格2024年度の発電設備容量50kW以上の太陽光発電の売電価格は、入札制度によって決められています。入札の結果、2023年度の平均落札価格は1kWhあたり9.2円+税となりました。50kW以上の太陽光発電設備を設置する場合も、FIT制度に基づいて、20年間固定で買い取られます。ただし、250kW以上の場合は入札が必要となり、さらに2022年度以降、FIP制度の対象となっています。太陽光発電の売電価格を左右する「FIT制度」とは?引用元:photoACFIT制度(Feed-in Tariff)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。太陽光発電の普及を目的として、2012年に開始されました。FIT制度の対象となる太陽光発電の売電価格は、設置費用や維持費用などを考慮して、毎年見直されています。近年は太陽光発電システムのコスト低下に伴い、売電価格は年々低下傾向にあります。なお、FIT制度で定められた価格で売電できる期間は、住宅用(10kW未満)で10年間、事業用(10kW以上)で20年間です。この期間を過ぎると、「卒FIT」となり、後述するように売電価格が大きく変わる可能性があります。太陽光発電の売電価格は10年後どうなる?卒FIT後の対応引用元:photoAC卒FITとは、FIT制度による固定価格買取期間が終了することです。住宅用太陽光発電(10kW未満)の場合、FIT制度の適用開始から10年後に卒FITを迎えます。卒FIT後の選択肢は、大きく分けて3つあります。電力会社と契約して売電する蓄電池を導入して自家消費する新電力に切り替えて売電するそれぞれ詳しく見ていきましょう。卒FIT後の売電価格まずは、卒FIT後の売電価格について解説します。卒FIT後の売電価格は、電力会社や新電力が独自に設定しています。FIT制度による買取価格よりも大幅に下がるケースがほとんどです。例えば、大手電力会社では、1kWhあたり7〜9円程度で買い取っているケースが多いでしょう。ただし、電力会社や新電力によっては、独自の付加価値をつけた買取プランを提供している場合もあります。例えば、環境価値を評価して高めに買い取るプランや、電気自動車(EV)と連携したプランなどが挙げられます。卒FIT後の選択肢①:電力会社と契約して売電する卒FIT後も、引き続き電力会社に余剰電力を売電することができます。ただし、FIT期間中のような高い価格での買取は期待できません。多くの電力会社では、1kWhあたり7〜9円程度での買取となっています。電力会社との契約は、比較的簡単に手続きができます。また、これまで通り安定して売電収入を得られる点はメリットと言えるでしょう。しかし、売電価格が大幅に下がる点はデメリットです。卒FIT後の選択肢②:蓄電池を導入して自家消費する卒FIT後の選択肢として、蓄電池を導入して自家消費を増やす方法があります。蓄電池があれば、太陽光発電で発電した電気を貯めておき、夜間や発電量が少ない時に使うことが可能です。蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、電気料金の削減効果が期待できます。また、災害時などの停電対策としても有効です。ただし、蓄電池の価格や性能、電気料金プランなどによって、経済的なメリットは異なりますので、事前にシミュレーションすることが大切です。卒FIT後の選択肢③:新電力に切り替えて売電する卒FIT後は、新電力に切り替えて売電することも選択肢の一つです。新電力とは、大手電力会社以外の小売電気事業者です。新電力の中には、卒FIT後の買取に力を入れている事業者もあり、大手電力会社よりも高い価格で買い取ってくれる場合があるのです。例えば、環境価値を重視する新電力では、1kWhあたり10円以上の価格で買い取るケースもあります。また、独自のポイントサービスや、他のサービスとのセット割引などを提供している新電力もあります。ただし、新電力に切り替える際には、契約内容や解約条件などをよく確認することが重要です。太陽光発電の売買価格についてご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。太陽光設備のメンテナンス方法と費用|定期点検やトラブル防止のポイント太陽光発電の設置するのが得意なおすすめの施工会社引用元:photoACここまで、太陽光発電の売電価格について紹介してきましたが、いかがでしたか?最後に、太陽光発電を接地したいと検討中の方に向けて、当メディア注目エリアの千葉・埼玉でおすすめの施工会社をご紹介します。1.株式会社エーピーシーメンテナンス引用元:株式会社エーピーシーメンテナンス公式HP会社名株式会社エーピーシーメンテナンス本社所在地〒299-0111千葉県市原市姉崎1188-3-2電話番号0436-67-1617設立2004年事業内容太陽光発電システム、蓄電池、オール電化、電気設備工事公式サイトURLhttps://www.apc-maintenance.com/株式会社エーピーシーメンテナンスは、月間200件以上の工事実績を持つ太陽光発電のスペシャリストです。現地調査と発電シミュレーションに基づく具体的な提案を行い、販売から施工、定期点検、アフターメンテナンスまでを一貫して提供。補助金申請の代行サポートも実施し、初めての方でも安心して太陽光発電システムを導入できる環境を整えています。また、次世代農業事業として営農型太陽光発電設備のソーラーシェアリングや、環境に配慮した小規模植物工場の提案なども手掛けています。もっと詳しくエーピーシーメンテナンスについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。エーピーシーメンテナンスの会社概要や強みと取り扱い製品も紹介 株式会社エーピーシーメンテナンスでの設置がおすすめな人特に、下記のような方には非常におすすめだと言えるでしょう。蓄電池の導入が初めての方ワンストップのサービスを求める方太陽光との組み合わせを検討している方オール電化への切り替えも考えている方エーピーシーメンテナンスでの太陽光発電パネルの設置が気になった方は、ぜひ一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。【クリック】エーピーシーメンテナンスの公式サイトを覗いてみる2.株式会社積田電業社引用元:株式会社積田電業社公式HP会社名株式会社積田電業社本社所在地〒330-0075 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷1丁目8番18号電話番号048-832-3691設立1940年4月事業内容電気設備工事、太陽光発電設備の設計・調達・建設公式サイトURLhttps://tsumita.co.jp/株式会社積田電業社は、太陽光発電システムの販売・施工を行っている企業です。住宅や商業施設に向けて、エコで経済的なエネルギーを提供するための高品質な太陽光発電を導入しています。長年の経験を基に、丁寧な施工とアフターフォローを提供し、地域に密着したサービスを展開している企業です。もっと詳しく積田電業社について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。株式会社積田電業社の会社概要や強みと取り扱い製品も紹介まとめ引用元:photoAC2024年の太陽光発電の売電価格は、FIT制度により住宅用16円/kWh、事業用10円/kWh(50kW未満)で、一定期間固定されます。卒FIT後は売電価格が下がるため、蓄電池の導入や新電力への切り替えが有効です。今から太陽光発電を始めるなら、費用対効果を十分に検討しましょう。売電収入や費用についてさらに詳しく知りたい方は、専門家への相談や一括見積サービスの利用がおすすめです。太陽光発電の導入で、賢く未来に備えませんか?この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。【太陽光リース】初期費用0円で始める!電気代節約の秘訣とは?